2009年7月30日木曜日

神の守り人 Bookmark and Share

先日、文庫版が書店に並んでいるのを見ました。
自分は待ちきれず軽装版を図書館で借りてしまいました。
文庫版でも、軽装版と同様、読み仮名ついてますね。
文庫版にはなくてもいいと思うのですが。


神の守り人〈上〉来訪編 (新潮文庫)
上橋 菜穂子
新潮社
売り上げランキング: 42
おすすめ度の平均: 5.0
5 大河のようなストーリーが、ゆるやかに広がってゆく

no image
上橋 菜穂子
新潮社
売り上げランキング: 41
おすすめ度の平均: 5.0
5 筆力、展開力、描写力ともに、申し分なし!

no image
上橋 菜穂子 チーム北海道
新潮社
売り上げランキング: 204

2009年7月19日日曜日

Amazon S3でアクセスログを取得する Bookmark and Share

各所で説明されているのですが、自分用まとめ。


gem install aws-s3

  1. require 'rubygems'  
  2. require 'aws/s3'  
  3.   
  4. begin  
  5.  ACCESS_KEY_ID     = 'xxx'  
  6.  SECRET_ACCESS_KEY = 'yyy'  
  7.   
  8.  # アクセスログを取得したいbacket  
  9.  CONTENTS_BACKET = 'contents.backet'  
  10.  # アクセスログ出力用backet  
  11.  LOGS_BACKET = 'logs.backet'  
  12.   
  13.  AWS::S3::Base.establish_connection!(  
  14.    :access_key_id     => ACCESS_KEY_ID,  
  15.    :secret_access_key => SECRET_ACCESS_KEY  
  16.  )  
  17.   
  18.  # ログ出力用のbacketがなかったら作成する  
  19.  begin  
  20.    AWS::S3::Bucket.find(LOGS_BACKET)  
  21.  rescue AWS::S3::NoSuchBucket  
  22.    AWS::S3::Bucket.create(LOGS_BACKET)  
  23.  end  
  24.   
  25.  # 現在ログ出力が有効か確認する  
  26.  p AWS::S3::Bucket.logging_enabled_for? CONTENTS_BACKET  
  27.   
  28.  # コンテンツと同じbacketにログを出力する  
  29. #  AWS::S3::Bucket.enable_logging_for(CONTENTS_BACKET)  
  30.   
  31.  # コンテンツと別のbacket(target_backet)にログを出力する  
  32.  AWS::S3::Bucket.enable_logging_for(CONTENTS_BACKET, 'target_bucket' => LOGS_BACKET)  
  33.   
  34.  # ログ出力を停止する  
  35. #  AWS::S3::Bucket.disable_logging_for(CONTENTS_BACKET)  
  36.   
  37.  # 作成されたログの中身を確認する  
  38. #  logs = AWS::S3::Bucket.logs(LOGS_BACKET)  
  39. #  logs.each do |log|  
  40. #    log.lines.each do |line|  
  41. #      p line  
  42. #    end  
  43. #  end  
  44. end  

混ぜるな危険! Bookmark and Share

ガリレオ先生(Eclipse 3.5)にFlex Builder プラグインをインストールしました。
※既にプラグインが多数(Aptana Studio, RadRails, m2eclipse, egit, subversivenなど)インストールされている。

  1. "Install New Software ..." で、"C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 3 Plug-in\com.adobe.flexbuilder.update.site"を指定する。
  2. eclipseのフォルダ(eclipse.exeのあるところ)に、"links"フォルダを作成し、“com.adobe.flexbuilder.feature.core.link”というテキストファイルを作成する。
    see. Getting Flex Builder 3 plugin to survive a new Eclipse Version

しかし・・・
Missing requirement: Mssql Plug-in 3.0.214193 (com.adobe.datatools.derived 3.0.214193) requires 'bundle com.ibm.icu [3.4.0,4.0.0)' but it could not be found
とか
Missing requirement: Flex Debug Plug-in for Eclipse 3.2 3.0.214193 (com.adobe.flexbuilder.debug.e32 3.0.214193) requires 'bundle org.eclipse.debug.ui [3.2.0,3.3.0)' but it could not be found
とか
The artifact file for osgi.bundle,com.adobe.extflashplayer,3.0.214193 was not found.

となってどれもうまくいかない。

そこで、eclipseをアーカイブから解凍しなおして、2を再度実行、ワークスペースも新しく作り直したら
あっさり動いた。

結論:
 まぜるな危険!!

2009年7月11日土曜日

heroku スタートアップメモ Bookmark and Share

  1. >gem install heroku  
  2. Successfully installed rest-client-1.0.3  
  3. Successfully installed heroku-1.0  
  4. 2 gems installed  
  5. Installing ri documentation for rest-client-1.0.3...  
  6. Installing ri documentation for heroku-1.0...  
  7. Installing RDoc documentation for rest-client-1.0.3...  
  8. Installing RDoc documentation for heroku-1.0...  


  1. >heroku create  
  2. Enter your Heroku credentials.  
  3. Email:  
  4. Password:  
  5. Uploading ssh public key {Home Directory}/.ssh/id_rsa.pub  
  6. Created http://freezing-day-xx.heroku.com/ | git@heroku.com:freezing-day-xx.git  

2009年7月9日木曜日

「どこどこJP」って使えてるの? Bookmark and Share

どこどこJP

IPアドレスから、「市区町村単位まで位置認識が可能」とのことですが、
東京23区内に在住している私がアクセスすると、「新潟」という返答が・・・

まあ、モバイルとかIPアドレスの動的割り当てとか考えたら、なかなか難しいとか
思うのですが、 Bフレッツ + ぷらら でほぼ常時接続でこの結果ですか・・・

いや、別に使わなければいいのですが、J-CASTニュース
「コアラのマーチの天気予報」で、いつも"新潟"の天気をお知らせ頂いているので。

※せめて間違っている場合を考えて、"変更"くらいできるようになっていて欲しい。