2009年10月28日水曜日

VMware Server 2.0.2 にアップグレードしたら Web Access からログインできない Bookmark and Share

VMware Server 2.0.2 にアップグレードしたら、下図のようになり Web Access からログインできなくなった。※VI Clientからはログインできる。



インストール先のフォルダ下を "##{HTTP_PORT}##" で grep したところ
installdir/VMware Server/tomcat/webapps/ui/jslib-1.0.128374/modules/com.vmware.webaccess.app_1.0.0/WebAccess.properties がヒットした。

修正前

  1. new Object({  
  2.    login_url: "http://localhost:##{HTTP_PORT}##/sdk",  
  3.    login_show_webservice_url: "false",  
  4.    login_name: "",  
  5.    login_password: ""  
  6. });  

修正後
  1. new Object({  
  2.    login_url: "http://localhost:8222/sdk",  
  3.    login_show_webservice_url: "false",  
  4.    login_name: "",  
  5.    login_password: ""  
  6. });  

VMware 関係のサービスを再起動し、ブラウザを再起動したところ、ログイン可能となった。

VMware Workstation 7 Bookmark and Share

いつの間にか、VMware Workstation 7 がリリースされていました。

Windows7 + Virtual PC + XP Mode の陰で、ひっそりと開発していたのでしょうか、
自分は、噂も聞いた覚えがありません。

主な変更点は、Windows 7 対応のようです。

Windows 7 対応の優れたデスクトップ仮想化製品

  • • Windows の仮想マシンで Windows Aero 3D グラフィックスを使用できる、最初のデスクトップ仮想化製品
  • • 32 ビット版および 64 ビット版の Windows 7 の仮想マシンへのインストールを、物理 PC へのインストールよりも容易に実現する簡易インストール機能
  • • Workstation 7 は、フリップ 3D と連携して動作し、Aero Peek で仮想マシンの状況をライブ表示可能
  • • Windows XP モードよりも優れた Windows XP 環境を実行でき、より優れた 3D グラフィックスの表示や高いパフォーマンス、ユニティ、フォルダ共有、およびドラッグ アンド ドロップ機能の緊密な連携を実現
  • • 32 ビット版および 64 ビット版 のWindows 7 を実行する PC 上で、最高のパフォーマンスを発揮するように最適化


VMware Workstation 5.x or 6.x からのアップグレードで、99USD(13,779円)です。

VMware Server 2.0.2 Bookmark and Share

VMwareの仮想化製品に脆弱性、修正パッチ公開 - ITmedia エンタープライズ

脆弱性の修正だそうで、VMware Server 2.0.2 が公開されています。

ダウンロード時にアンケートに答えるのですが、なんかバリデーションチェックが
おかしい気がします。(全て入力して、赤太字の文句もないのに先に進めない)

自分はいろいろやっていて、"How many Hosts will have VMware Server 2 installed? 
(Total Quantity must be between 1-10)"のところで、両方1と入力したら進めたような気がします。

BDRemocon 0.2 Bookmark and Share

BDRemocon 0.2 を公開しました。
変更点は、
  • L1,L2,R1,R2のキー割り当てを MonsterTV HD Ver.3.9.812 のホットキーに合わせました。
  • キーイベント発生時に拡張キーの処理が正しくなかった不具合を修正しました。
BDRemocon ver0.2

2009年10月21日水曜日

Windows Server 2008 R2も同様です。 Bookmark and Share

Windows7 でシャットダウン時に"Task Host Window"が待機中になるという話。
ウチでは Windows Server 2008 R2 でも毎回起こるので、結構根の深い問題ではないかと。

Windows 開発統括部 Blog : シャットダウン時に、Task Host Window が待機中というメッセージがでる場合がある問題

2009年10月19日月曜日

CentOS5.3のFTPログイン不可対策 Bookmark and Share

SELinux が原因らしい

ほえほえ FedoraCore5のFTPログイン不可

#状態確認
getsebool -a | grep ftp_home_dir

#設定変更
setsebool -P ftp_home_dir=1

#状態確認
getsebool -a | grep ftp_home_dir

CentOS 5.3 で統合Windows認証 Bookmark and Share

以前にSolarisでやっていたのをCentOS + WindowsServer2008R2 で再構築してみた。
Apacheなどはインストール済みの状態からスタート。

1) WindowsServerでの作業


1. CentOSをDNSに登録する。(双方とも正引き、逆引きができる状態にしておく)

2. ActiveDirectory上で、
ダミーのユーザアカウントを作成する → (1)
ktpassコマンドで、keytabファイルを作成する
ktpass.exe -princ HTTP/centos53.ad.local@AD.LOCAL -crypto rc4-hmac-nt -ptype KRB5_NT_SRV_HST -pass パスワード -out 出力先ファイル名

3. 作成されたファイルを CentOS 上の /etc/httpd/conf/keytab に転送しておく。


2)CentOS(Webサーバ)での作業


1. apacheモジュールをインストール
yum install mod_auth_kerb

2. /etc/httpd/conf.d/auth_kerb.conf を確認し、LoadModule ... が設定済みであることを確認する。
LoadModule auth_kerb_module modules/mod_auth_kerb.so

3. /etc/krb5.conf を編集する。
  1. [logging]  
  2.  default = FILE:/var/log/krb5libs.log  
  3.  kdc = FILE:/var/log/krb5kdc.log  
  4.  admin_server = FILE:/var/log/kadmind.log  
  5.   
  6. [libdefaults]  
  7.  default_realm = AD.LOCAL  
  8.  dns_lookup_realm = false  
  9.  dns_lookup_kdc = false  
  10.  ticket_lifetime = 24h  
  11.  forwardable = yes  
  12.   
  13. [realms]  
  14.  AD.LOCAL = {  
  15.   kdc = ws2008r2.ad.local:88  
  16.  }  
  17.   
  18. [domain_realm]  
  19.  .ad.local = AD.LOCAL  
  20.  ad.local = AD.LOCAL  
  21.   
  22. [appdefaults]  
  23.  pam = {  
  24.    debug = false  
  25.    ticket_lifetime = 36000  
  26.    renew_lifetime = 36000  
  27.    forwardable = true  
  28.    krb4_convert = false  
  29.  }  

4. /etc/httpd/conf.d/auth_kerb.conf を編集する。
  1. <Location /private>  
  2. #  SSLRequireSSL  
  3.   AuthType Kerberos  
  4.   AuthName "Kerberos Login"  
  5.   KrbServiceName HTTP/centos53.ad.local  
  6.   KrbMethodNegotiate Off  
  7.   KrbMethodK5Passwd On  
  8.   KrbAuthRealms AD.LOCAL  
  9.   Krb5KeyTab /etc/httpd/conf/keytab  
  10.   require valid-user  
  11. </Location>  
※ここでは、SPNEGOによるSSOではなく、BASIC認証に設定しています。

5. apache を再起動する
service httpd restart

3)動作確認


1. クライアントPCから、Webサーバにアクセスしてみる。
http://centos53.ad.local/private/foge

2. BASIC認証のダイアログが表示されたら、ADに登録されているユーザ・パスワードを入力する。

3. 404 Not Found になれば正常に動作している。

4)統合ウィンドウズ認証に変更する


1. /etc/httpd/conf.d/auth_kerb.conf を編集する。
  1. <Location /private>  
  2.   .  
  3.   .  
  4.   KrbMethodNegotiate On  
  5.   KrbMethodK5Passwd Off  
  6.   .  
  7.   .  
  8. </Location>  

2. 3)と同様に動作確認する。→認証ダイアログは表示されないので、ADに参加しているクライアントPCで動作確認すること。

補足


■ CentOS側では、REMOTE_USERで認証されたユーザがわかります。
■ 認証失敗したときは、ErrorDocument 401 とかでなんとかなると思います。

2009年10月15日木曜日

BDRemoconをAutoHotkeyでカスタマイズする Bookmark and Share

BDRemoconをAutoHotkeyでカスタマイズしてみます。

Windows Media Player、iTunes、VLC メディアプレイヤー で、再生・停止・送り・戻し などを
制御できるようにします。

  1. GroupAdd, MonsterTV, ahk_class TApplication  
  2. GroupAdd, MonsterTV, ahk_class TFormVideo  
  3. GroupAdd, MonsterTV, ahk_class TFormEPG  
  4.   
  5. GroupAdd, WMPlayer, ahk_class WMPlayerApp  
  6. GroupAdd, WMPlayer, ahk_class WMPTransition  
  7. GroupAdd, WMPlayer, ahk_class WMP Skin Host  
  8.   
  9.   
  10. ;;  
  11. ;; Windows Media Player  
  12. ;;  
  13. #IfWinActive ahk_group WMPlayer  
  14.   +^F13::Send ^p                          ; PLAY    : Play and Pause WMP  
  15.   +^F14::Send ^p                          ; PAUSE   : Play and Pause WMP  
  16.    ^F24::Send ^s                          ; STOP    : Stop WMP  
  17.   +^F18::Send ^f                          ; NEXT    : Next Track WMP  
  18.   +^F15::Send ^b                          ; PREV    : Prev Track WMP  
  19.   +^F17::Send +^f                         ; SCAN    : Forward  
  20.   +^F16::Send +^b                         ; SCAN    : Rewind  
  21.    ^F17::Send !{Return}                   ; DISPLAY : FullScreen  
  22.   
  23. ;;  
  24. ;; iTunes  
  25. ;;  
  26. #IfWinActive ahk_class iTunes  
  27.   +^F13::PostMessage 7930917504       ; PLAY  : Play and Pause iTunes  
  28.   +^F14::PostMessage 7930917504       ; PAUSE : Play and Pause iTunes  
  29.    ^F24::PostMessage 7930851968       ; STOP  : Stop iTunes  
  30.   +^F18::PostMessage 7930720896       ; NEXT  : Next Track iTunes  
  31.   +^F15::PostMessage 7930786432       ; PREV  : Prev Track iTunes  
  32.   
  33. ;;  
  34. ;; VLC media player  
  35. ;;  
  36. #IfWinActive VLC ahk_class QWidget  
  37.    ^F22::Send n                           ; START   : Next Title  
  38.   +^F13::Send {Space}                     ; PLAY    : Play and Pause WMP  
  39.   +^F14::Send {Space}                     ; PAUSE   : Play and Pause WMP  
  40.    ^F24::Send s                           ; STOP    : Stop WMP  
  41.   +^F18::Send +n                          ; NEXT    : Next Track WMP  
  42.   +^F15::Send +p                          ; PREV    : Prev Track WMP  
  43.   +^F16::Send !{Left}                     ; SCAN<<  : Slow  
  44.   +^F17::Send !{Right}                    ; SCAN>>  : Fast  
  45.    ^F17::Send {F11}                       ; DISPLAY : FullScreen  
  46.   
  47. #IfWinActive  

2009年10月6日火曜日

BDリモコンの電池消耗が早くないか?(その後) Bookmark and Share

先日の「BDリモコンの電池消耗が早くないか?」の件で、今日の昼頃にbluetoothのリンクが 切れるようになりました。
2本の電池を入れ替えてみましたが、一時的にしか回復せず・・・

結局、eneloopで一週間くらいしかもたないということですか。

Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000とかは適当にスリープに入っているようで、まだ一度も電池を換えたことはないんですけど。

もう少し様子を見てみますか。

2009年10月5日月曜日

[Flex] locale と DateFormatter Bookmark and Share

@ITの記事「Amazon S3とAdobe AIRで“クラウドRIA”を作ってみた」を試してみた。
以前に試して問題のあった「s3e - Project Hosting on Google Code」となにが違うのか確認したかったからだ。
ちなみにどちらも Amazon S3 の操作には、as3awss3lib を利用している。

以前の問題というのは、DateFormatter を利用して月や曜日を編集すると日本語表記になってしまうということだ。
日本語環境なのでそれはそれで正しいのだが、Amazon S3へのHTTPリクエストヘッダなどを編集しようとすると都合が悪い。

で、@ITからサンプルアプリをダウンロードして試してみる。
→ 問題ない・・・

いろいろ違いを確認していたら、Flex Builder のプロジェクトのプロパティで、"-locale en_US"となっていた。
→ なるほど・・・

s3eのときは、以下のようにして対応したのだけれど、javaとかと同様にlocaleを指定できるフォーマッタが必要ではないかね。
  1. mx.formatters.DateBase.dayNamesShort = ['Sun''Mon''Tue''Wed''Thu''Fri''Sat'];  
  2. mx.formatters.DateBase.monthNamesShort = ['Jan''Feb''Mar''Apr''May''Jun''Jul''Aug''Sep''Oct''Nov''Dec'];  

2009年10月1日木曜日

[Teiid] ユーザを追加する(LDAP Membership Domain) Bookmark and Share

今回は、ユーザアカウントをLDAP(Active Directory)と連携してみます。
細かい手順はFile Membership Domainと同じですので、<teiid-install>/membership-ldap.propertiesと細かい注意点のみです。

■<teiid-install>/membership-ldap.properties
 ADのドメイン:ad.local
  1. # Configuration file for LDAP membership domain  
  2.   
  3. activate=true  
  4.   
  5. # The class that implements the LDAP membership   
  6. ldap.AuthDomainClass=com.metamatrix.platform.security.membership.spi.ldap.LDAPMembershipDomain  
  7.   
  8. #Full LDAP URL (mandatory)  
  9. ldapURL=ldap://localhost:389  
  10.   
  11. #Bind account password for group lookup.  
  12. ldapAdmin.password=<administrator's password>  
  13.   
  14. #The attribute(s) that uniquely identifies a user.  
  15. #users.displayName.attribute = uid  
  16. users.displayName.attribute = name  
  17.   
  18. #The search filter(s) to apply to each users root context.  
  19. users.searchFilter=(objectclass=*)  
  20.   
  21. #Specifies the context(s) to use when searching for users.(mandatory)  
  22. users.rootContext=cn=Users,dc=ad,dc=local  
  23.   
  24. #Bind account DN for group lookup.  
  25. ldapAdmin.dn=cn=administrator,cn=Users,dc=ad,dc=local  
  26.   
  27. #Attribute(s) that appears on each user that identifies group membership.  
  28. users.memberOf.attribute=  
  29.   
  30. #The attribute(s) that uniquely identifies a group.  
  31. groups.displayName.attribute=  
  32.   
  33. #How far down the directory tree to search each users root context.  
  34. users.searchScope=SUBTREE_SCOPE  
  35.   
  36. #Specifies the context(s) to use when searching for groups.(mandatory)  
  37. groups.rootContext=cn=Groups,dc=ad,dc=local  
  38.   
  39. # Membership Domain Class Name  
  40. AuthDomainClass=com.metamatrix.platform.security.membership.spi.ldap.LDAPMembershipDomain  
  41.   
  42. #The search filter(s) to apply to each groups root context  
  43. groups.searchFilter=(objectclass=*)  
  44.   
  45. #How far down the directory tree to search each groups root context.  
  46. groups.searchScope=SUBTREE_SCOPE  
  47.   
  48. #Time to wait for LDAP operations to complete.(defaults to unlimited)  
  49. #txnTimeoutInMillis=  
  50.   
  51. #The attribute(s) that contains the members of the group.  
  52. groups.groupMember.attribute=  

注意点としては、"users.displayName.attribute" が、AD の場合 uid ではダメで、name または cn としてください。

うまくいかないときは、<teiid-install>/deploy/log4j.xmlを編集するとヒントが出てくるかもしれません。
自分は、以下のようにしてみました。
  1. <appender name="ASYNC" class="org.apache.log4j.AsyncAppender">  
  2.      <appender-ref ref="FILE"/>  
  3.      <appender-ref ref="CONSOLE"/>  
  4.    </appender>  
  1. <!-- Console Appender -->  
  2.    <appender name="CONSOLE" class="org.apache.log4j.ConsoleAppender">  
  3.       <param name="Target" value="System.out"/>  
  4.       <param name="Threshold" value="INFO"/>  
  5.       <layout class="org.apache.log4j.PatternLayout">  
  6.          <param name="ConversionPattern" value="%d %p [%t] %c - %m%n"/>  
  7.       </layout>  
  8.    </appender>  
  9.    <!-- -->  
  1. <logger name="org.teiid">  
  2.      <!-- level value="WARN" /-->  
  3.      <level value="INFO" />  
  4.    </logger>  

今日の読書 Bookmark and Share

これも図書館で借りてきました。
「失われた町」だけでなく、他の作品を読んでからの方が楽しめると思います。
でも、「失われた町」と若干整合性がないような・・・
次は、ハイポジション辺りを掘り下げてくるのかな?

刻まれない明日
刻まれない明日
posted with amazlet at 09.10.01
三崎 亜記
祥伝社
売り上げランキング: 14678
おすすめ度の平均: 4.0
4 忘れられない明日
5 明日の希望は、残る人たちの新しい出会いから生まれる
3 淡々と仕上げ過ぎた
5 相変わらずの個性で進む物語♪

[Teiid] ユーザを追加する(File Membership Domain) Bookmark and Share

simpleclient/JDBCClient.java では、"admin" というユーザを使用して接続していました。
この "admin" ユーザは、<teiid-install>/deploy.properties の membership.superUser です。

常にスーパーユーザを使用するというのは、運用上問題があるので、ユーザの追加を行ってみます。
 まずは、 File Membership Domain というプロパティファイルを使用した方式です。

1. <teiid-install>/deploy/membership-file.properties を以下のように編集します。
  1. # File Membership Domain Settings (activate, Membership Domain Class Name, Property file for configuration)   
  2. activate=true  

2. <teiid-install>/deploy/users.properties を作成します。
 プロパティファイル形式で、user=passwordの形式となります。
john=password1
paul=password2
 今回は、パスワードは平文です。

3. <teiid-install>/deploy/groups.properties を作成します。
 プロパティファイル形式で、group=user[,users...]の形式となります。
group1=john,paul
group2=paul
 認証に使うだけなら内容は空でよいみたいです。

4. <teiid-install>/examples/simpleclient/JDBCClient.java を修正して動作確認をします。
  1. return DriverManager.getConnection(url, "john""password1");    
  1. ds.setUser("paul");  
  2. ds.setPassword("password2");  

次回は、LDAP(Active Directory)との認証統合にチャレンジしてみましょう。